扶養控除の条件を完全解説!知らないと損する適用要件【2025年版】

今すぐ確認! 年間38万円の 税金お得技

扶養控除の条件を完全解説!知らないと損する適用要件【2025年版】

税金の負担を軽減できる扶養控除は、多くの家庭にとって重要な制度です。しかし、適用条件が複雑で「うちは対象になるの?」と疑問に思う方も少なくありません。2025年現在、扶養控除の条件や控除額にはいくつかの変更点があり、正しい知識を持つことで年間数万円から十数万円の節税につながります。本記事では、扶養控除の基本的な条件から特例まで、実例を交えながらわかりやすく解説します。

目次

扶養控除の基本的な条件とは

brown wooden i love you letter
Photo by Unsplash

年齢による区分と控除額

扶養控除は扶養親族の年齢によって控除額が大きく異なります。2025年現在の控除額は以下の通りです。

  • 一般の控除対象扶養親族(16歳以上19歳未満、23歳以上70歳未満):38万円
  • 特定扶養親族(19歳以上23歳未満):63万円
  • 老人扶養親族(70歳以上):48万円
  • 同居老親等(70歳以上で同居):58万円

たとえば、20歳の大学生の子どもがいる家庭では、特定扶養親族として63万円の控除を受けられます。所得税率が20%の場合、実際の節税効果は約12万6千円になります。

親族関係の要件

扶養控除を受けるには、対象者が以下の親族関係にある必要があります。

  • 配偶者以外の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族)
  • 都道府県知事から養育を委託された児童
  • 市町村長から養護を委託された老人

実際の例として、妻の母親(義母)と同居している場合、3親等内の姻族に該当するため、所得要件を満たせば扶養控除の対象となります。

同居要件の詳細

扶養親族は原則として納税者と同居している必要がありますが、以下の場合は別居でも認められます。

  • 勤務、修学、療養等の都合で別居している場合
  • 常に生活費、療養費等の送金が行われている場合

例えば、地方の大学に通う子どもに毎月10万円の仕送りをしている場合、別居していても扶養控除の対象になります。

所得制限の詳しい計算方法

a black and white photo of a keyboard
Photo by Unsplash

扶養親族の所得要件

扶養親族の年間合計所得金額は48万円以下である必要があります。これは給与収入に換算すると103万円以下に相当します。

所得の計算例:

  • 給与収入100万円の場合:100万円 – 55万円(給与所得控除)= 45万円(48万円以下なので対象)
  • 給与収入110万円の場合:110万円 – 55万円 = 55万円(48万円超のため対象外)

納税者本人の所得制限

2020年から導入された所得制限により、納税者本人の合計所得金額が一定額を超えると扶養控除が段階的に減額・廃止されます。

  • 合計所得金額900万円超950万円以下:控除額が2/3に減額
  • 合計所得金額950万円超1,000万円以下:控除額が1/3に減額
  • 合計所得金額1,000万円超:扶養控除適用なし

複雑な所得の判定事例

年金受給者の親を扶養に入れる場合の計算は特に注意が必要です。65歳以上の場合、公的年金等控除額は110万円のため、年金収入158万円以下であれば扶養の対象となります。

実例として、68歳の父親が年金を年間140万円受給している場合:140万円 – 110万円(公的年金等控除)= 30万円となり、48万円以下のため扶養控除の対象になります。

2025年の制度変更点と注意事項

The year 2026 in 3D metallic numbers
Photo by Unsplash

デジタル化に伴う手続きの変更

2025年から本格的に導入されるデジタル申告システムにより、扶養控除の申請手続きが簡素化されています。マイナンバーカードを活用した電子申請では、家族の所得情報が自動連携されるため、従来の紙ベースの証明書提出が不要になるケースが増えています。

国外居住親族の書類要件強化

海外に住む親族を扶養に入れる場合、2025年からは以下の書類の提出が必須となりました。

  • 親族関係書類(戸籍謄本等)
  • 送金関係書類(銀行の送金明細書等)
  • 現地の所得証明書(翻訳文付き)

同性パートナーシップ制度への対応

一部の自治体で導入されている同性パートナーシップ制度について、税制上の扶養関係の取り扱いが明確化されました。現時点では法的な親族関係が前提となるため、同性パートナーの親族のみが扶養控除の対象となります。

よくある間違いと対策法

年収と所得の混同

最も多い間違いが年収と所得の混同です。扶養の判定は「所得」で行われるため、給与所得控除や公的年金等控除を差し引いた金額で判断します。

間違いやすい事例:
パートで働く妻の年収が105万円の場合、「103万円の壁を超えた」と考えがちですが、実際の所得は50万円(105万円-55万円)となり、48万円を超えるため扶養から外れることになります。

年末調整での申告漏れ

年の途中で家族構成が変わった場合の申告漏れも頻繁に見られます。例えば、年の途中で親と同居を始めた場合でも、その年の12月31日時点で要件を満たしていれば扶養控除の対象となります。

重複適用の防止

夫婦共働きの場合、同じ親族を両方の扶養に入れることはできません。どちらか一方が扶養控除を受ける必要があり、通常は所得の高い方が適用を受けた方が節税効果が大きくなります。

扶養控除を最大限活用する方法

収入調整のタイミング

扶養親族の収入が48万円(給与の場合103万円)を超えそうな場合、年末に向けて収入調整を行うことで扶養控除を維持できます。特に自営業の家族の場合、経費の計上時期を調整することで所得をコントロールできます。

複数の控除制度との使い分け

配偶者の場合は扶養控除ではなく配偶者控除・配偶者特別控除が適用されます。配偶者特別控除は段階的に減額されるため、年収150万円まで満額の控除を受けられる場合があります。

同居特別障害者加算の活用

障害者である扶養親族と同居している場合、扶養控除に加えて障害者控除(特別障害者の場合40万円、同居特別障害者の場合75万円)も適用されます。この場合、老人扶養親族であれば最大133万円(58万円+75万円)の控除を受けられます。

実際の申告手続きと必要書類

年末調整での手続き

給与所得者の場合、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に必要事項を記入して勤務先に提出します。2025年からはデジタル申告に対応した企業も増えており、スマートフォンアプリでの申請も可能になっています。

確定申告での手続き

自営業者や年末調整で申告できなかった場合は確定申告で手続きを行います。e-Taxを利用すれば24時間いつでも申告可能で、還付金の振り込みも早くなります。

添付書類の準備

以下の場合は追加の書類が必要です。

  • 国外居住親族:親族関係書類、送金関係書類
  • 障害者控除適用:障害者手帳の写し
  • 別居扶養:送金証明書類

まとめ:扶養控除で確実に節税するために

扶養控除は正しく理解して活用すれば、年間数万円から十数万円の節税効果を得られる重要な制度です。特に2025年からはデジタル化が進み手続きが簡素化される一方、国外居住親族の要件は厳格化されています。年収と所得の違いを正しく理解し、家族の収入状況を定期的に確認することで、扶養控除を最大限活用できます。不明な点がある場合は税務署や税理士に相談し、適切な申告を心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方銀行で15年間勤務。融資担当として中小企業の財務分析に従事する中で、「会社ではなく個人が資産を持つ時代」を痛感。36歳で銀行を退職し、副業で貯めた資金700万円を元手に本格的な投資生活をスタート。

退職後は失敗も経験。最初の2年間で150万円を損失。「会社員時代の貯金があったから乗り越えられた」と振り返る。その後、投資手法を見直し、現在は年間配当収入約180万円を確保。ブログ収益と合わせて生活している。

専門分野: 投資・資産運用、確定申告・税金対策、副業コンサルティング、NISA・iDeCo運用

目次