初心者でも簡単! 10分で完了する 確定申告2025

# freee確定申告の使い方完全ガイド!初心者でもスムーズに申告【2025年版】

確定申告の時期が近づくと、多くの個人事業主やフリーランスの方が頭を悩ませるのが申告書の作成です。freeeは、そんな確定申告の悩みを解決してくれる強力なツールとして注目されています。2025年も引き続き、税制改正に対応した最新機能が搭載され、より使いやすくなりました。この記事では、freee確定申告の基本的な使い方から応用テクニックまで、実際の画面操作を交えながら詳しく解説します。

## freee確定申告とは?基本機能と2025年の新機能

### freee確定申告の概要と特徴

freee確定申告は、会計freee株式会社が提供するクラウド型の確定申告ソフトです。2025年現在、個人事業主向けのスタータープランが月額1,298円(税込)、スタンダードプランが月額2,618円(税込)で利用できます。

最大の特徴は、簿記の知識がなくても直感的に操作できる点です。銀行口座やクレジットカードと連携することで、取引データを自動で取り込み、AIが勘定科目を推測してくれます。

### 2025年の主要な新機能

2025年版では以下の新機能が追加されました:

  • インボイス制度完全対応:適格請求書の自動判定機能
  • 電子帳簿保存法対応強化:スマホ撮影での領収書保存機能向上
  • AI仕訳精度向上:学習機能により仕訳の正確性が約15%向上

### 他社ソフトとの比較

主要な確定申告ソフトと比較すると、freeeは使いやすさで優位に立ちます。やよいの青色申告オンラインは年額8,800円と安価ですが、freeeは月額制で必要な時期だけ利用できる柔軟性があります。

## アカウント作成から初期設定まで

### アカウント作成の手順

freeeを始めるには、まず公式サイトでアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを入力し、30日間の無料お試し期間が利用できます。

実際に私がアカウントを作成した際は、登録から初期設定完了まで約10分程度でした。途中で事業内容や売上規模を入力する画面がありますが、後から変更可能なので気軽に入力して構いません。

### 事業所情報の設定

初期設定では以下の項目を入力します:

  • 事業所名(屋号)
  • 事業内容
  • 所在地
  • 開業日
  • 青色申告・白色申告の選択

### 銀行口座・クレジットカードの連携設定

freeeの真価を発揮するのが、金融機関との自動連携機能です。2025年現在、3,600以上の金融機関に対応しています。メガバンクはもちろん、ネット銀行や信用金庫まで幅広くカバーしています。

連携設定は各金融機関のオンラインバンキングのIDとパスワードを入力するだけです。セキュリティ面では、freeeは金融機関レベルの暗号化技術を採用しているため安心です。

## 日常の取引入力と自動化機能

### 自動取込機能の活用方法

銀行口座やクレジットカードを連携すると、取引データが自動で取り込まれます。例えば、楽天カードで5,000円の事務用品を購入した場合、翌日にはfreeeに取引データが反映され、AIが「消耗品費」として勘定科目を提案してくれます。

### 手動での取引入力

現金取引や自動取込できない取引は手動で入力します。「取引」メニューから「取引を登録」を選択し、以下の項目を入力:

  • 取引日
  • 勘定科目
  • 金額
  • 取引先
  • 備考

### レシート撮影機能の使い方

スマホアプリの「freee会計」を使えば、レシートを撮影するだけで取引データを作成できます。2025年版では、OCR(文字認識)機能が大幅に改善され、手書きの領収書でも90%以上の精度で読み取れるようになりました。

実際にコンビニのレシートを撮影してみたところ、店名、日付、金額がすべて正確に読み取られ、勘定科目も「消耗品費」として適切に提案されました。

## 確定申告書類の作成手順

### 申告書作成の基本フロー

freeeでの確定申告書作成は、「確定申告」メニューから始まります。基本的な流れは以下の通りです:

  1. 基本情報の確認
  2. 収支の確認
  3. 各種控除の入力
  4. 申告書の確認・出力

### 青色申告決算書の作成

青色申告の場合、損益計算書と貸借対照表を含む青色申告決算書が自動作成されます。日々の取引入力が正しく行われていれば、特別な操作は不要です。

### 各種控除の入力方法

所得控除の入力は「確定申告」→「控除」から行います。主な控除項目:

  • 基礎控除:48万円(2025年も継続)
  • 青色申告特別控除:65万円または55万円
  • 社会保険料控除:国民健康保険料、国民年金保険料など
  • 生命保険料控除:控除証明書の内容を入力

例えば、年間の国民健康保険料が36万円だった場合、社会保険料控除欄に36万円と入力するだけで、所得税と住民税の計算に自動反映されます。

## 電子申告(e-Tax)での提出方法

### e-Tax連携の設定

freeeは国税庁のe-Taxシステムと連携しており、作成した申告書をそのまま電子申告できます。事前にマイナンバーカードとICカードリーダーの準備が必要です。

### 電子申告の実際の手順

電子申告の手順は以下の通りです:

  1. freeeで申告書を完成させる
  2. 「電子申告」ボタンをクリック
  3. マイナンバーカードで電子署名
  4. e-Taxに送信
  5. 受信通知の確認

実際に電子申告を行った個人事業主のAさんは、「従来の税務署での提出に比べて、自宅で完結できるのが非常に便利。待ち時間もなく、5分程度で提出完了した」と話しています。

### スマホでの電子申告

2025年からは、マイナンバーカード対応スマートフォンがあれば、ICカードリーダー不要で電子申告が可能になりました。iPhone(iOS 13.0以降)とAndroid(Android 6.0以降)に対応しています。

## トラブルシューティングとよくある質問

### データ入力でよくあるミス

freee利用者からよく寄せられる質問と解決方法をまとめました:

### 取引の重複登録への対処

問題:銀行口座連携とクレジットカード連携で同じ取引が重複して登録される

解決方法:「取引」画面で重複した取引を選択し、「無視」ボタンをクリック。一度無視した取引は今後自動取込されません。

### 勘定科目の修正方法

AIが提案した勘定科目が間違っている場合は、取引画面から簡単に修正できます。修正した内容はAIが学習するため、次回からより正確な提案がされるようになります。

### サポート体制の活用

freeeでは以下のサポートが利用できます:

  • チャットサポート:平日10:00-18:00
  • メールサポート:24時間受付
  • 電話サポート:スタンダードプラン以上
  • ヘルプセンター:よくある質問と解決方法

## 効率的な活用術と上級テクニック

### 仕訳ルールの設定

頻繁に発生する取引については、仕訳ルールを設定しておくと効率的です。例えば、「Amazon」での支払いを常に「消耗品費」として処理したい場合、自動仕訳ルールを作成できます。

### レポート機能の活用

freeeには豊富なレポート機能があります:

  • 損益レポート:月別・年別の収支状況
  • 現金出納帳:現金取引の詳細
  • 売掛・買掛レポート:未回収・未払い状況
  • 資金繰りレポート:将来の資金予測

### 複数事業の管理

複数の事業を営んでいる場合、事業所を分けて管理することをおすすめします。フリーランスのBさんは、「Webデザイン業」と「オンライン講座販売」を別事業所として管理し、それぞれの収支を明確に把握できるようになったと話しています。

### 税理士との連携

freeeは税理士との情報共有も簡単です。「アドバイザー招待」機能を使えば、税理士がリアルタイムで帳簿を確認でき、適切なアドバイスを受けられます。

## まとめ

freee確定申告は、初心者から上級者まで幅広く活用できる優秀な確定申告ソフトです。2025年版では、インボイス制度や電子帳簿保存法への対応がさらに強化され、より実用的になりました。日々の取引入力から申告書作成、電子申告まで一貫して行えるため、確定申告の負担を大幅に軽減できます。30日間の無料お試し期間を活用して、ぜひその便利さを体験してみてください。適切な設定と継続的な入力により、確定申告がこれまでにないほど簡単になるはずです。

💡 おすすめ商品: ソニー 非接触ICカードリーダー PaSoRi RC-S300

e-Tax電子申告に必要なICカードリーダーとして長年の実績があり、freeeとの相性も抜群です


Amazonでソニー 非接触ICカードリーダー PaSoRi RC-S300を探す

💡 おすすめ商品: キングジム デジタルメモ ポメラ DM30

外出先での経費メモや取引記録に便利。バッテリー持ちが良く、確定申告の準備作業に重宝します


Amazonでキングジム デジタルメモ ポメラ DM30を探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方銀行で15年間勤務。融資担当として中小企業の財務分析に従事する中で、「会社ではなく個人が資産を持つ時代」を痛感。36歳で銀行を退職し、副業で貯めた資金700万円を元手に本格的な投資生活をスタート。

退職後は失敗も経験。最初の2年間で150万円を損失。「会社員時代の貯金があったから乗り越えられた」と振り返る。その後、投資手法を見直し、現在は年間配当収入約180万円を確保。ブログ収益と合わせて生活している。

専門分野: 投資・資産運用、確定申告・税金対策、副業コンサルティング、NISA・iDeCo運用

目次