全世界株式おすすめファンド完全ガイド:2024年最新版で賢く投資を始めよう

全世界株式おすすめファンド完全ガイド:2024年最新版で賢く投資を始めよう

全世界株式ファンドは、世界中の株式市場に分散投資できる魅力的な投資商品として、多くの投資家から注目を集めています。一つのファンドで先進国から新興国まで幅広い地域の株式に投資できるため、個人投資家にとって理想的な分散投資を実現できます。しかし、数多くの全世界株式ファンドが存在する中で、どれを選べば良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、全世界株式ファンドの基本的な仕組みから、おすすめの具体的な商品まで、投資初心者から上級者まで役立つ情報を詳しく解説します。適切なファンド選びのポイントや注意点も含めて、あなたの投資戦略に最適な全世界株式ファンドを見つけるためのガイドをお届けします。

関連記事: 副業の始め方

目次

全世界株式ファンドとは?基本概念を理解しよう

A vintage setup with a chair and round table silhouetted against a textured window.

全世界株式ファンドとは、世界中の株式市場に投資するファンドの総称です。一般的に、先進国の株式を中心としながら、新興国の株式も含めて世界各国の企業に分散投資を行います。投資対象となる地域は、アメリカ、ヨーロッパ、日本などの先進国から、中国、インド、ブラジルなどの新興国まで幅広く網羅しています。

このタイプのファンドの最大の特徴は、地域分散によるリスク軽減効果です。特定の国や地域の経済情勢に左右されにくく、世界経済全体の成長の恩恵を受けることができます。また、個別に複数の国のファンドを購入する必要がなく、一つのファンドで全世界への投資が完了するため、投資の手間を大幅に省けます。

投資手法としては、主にインデックス運用とアクティブ運用の2つのアプローチがあります。インデックス運用は特定の指数に連動することを目指し、低コストで市場平均のリターンを狙います。一方、アクティブ運用は運用会社の判断で銘柄を選定し、市場平均を上回るリターンを目指しますが、その分コストが高くなる傾向があります。

全世界株式ファンド投資のメリット・デメリット

white and brown printer paper

全世界株式ファンドへの投資には、多くのメリットがある一方で、理解しておくべきデメリットも存在します。投資を検討する前に、両面をしっかりと把握しておくことが重要です。

主なメリット:

  • 究極の分散投資:世界中の数千の企業に投資することで、個別企業リスクや国別リスクを大幅に軽減できます
  • 投資の簡便性:一つのファンドで全世界への投資が完了し、ポートフォリオ管理が非常に簡単になります
  • 長期的な成長期待:世界経済の長期的な成長トレンドの恩恵を受けることができます
  • 為替リスクの分散:複数通貨への分散により、特定通貨の変動リスクを軽減できます
  • 新興国への投資機会:個人では投資が困難な新興国株式にも間接的に投資できます

考慮すべきデメリット:

  • アメリカ株式の比重が高い:多くの全世界株式ファンドでアメリカ株式が50-60%を占めるため、アメリカ経済の影響を大きく受けます
  • 短期的なボラティリティ:世界的な経済危機や地政学的リスクの際は、大きく値下がりする可能性があります
  • 為替変動の影響:円高時には外貨建て資産の円換算価値が目減りします
  • 運用コストの存在:信託報酬などのコストが長期的なリターンに影響を与えます

2024年おすすめの全世界株式ファンド5選

3D numbers 2026 on a purple gradient background

現在市場で入手可能な全世界株式ファンドの中から、特におすすめできる5つの商品を厳選してご紹介します。それぞれ異なる特徴を持っているため、あなたの投資方針に最も適したものを選んでください。

1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

三菱UFJ国際投信が運用するこのファンドは、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動します。信託報酬は年0.1133%と非常に低コストで、先進国株式約90%、新興国株式約10%の配分となっています。つみたてNISAの20年後出口戦略を考える上でも重要な選択肢となり、長期積立投資に最適です。

2. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド

楽天投信投資顧問が運用し、バンガード・トータル・ワールド・ストックETFを通じて全世界の株式に投資します。信託報酬は年0.132%程度で、楽天証券での取引時にポイント還元があることも魅力の一つです。こちらもつみたてNISA対象商品です。

3. SBI・全世界株式インデックス・ファンド

SBIアセットマネジメントが運用するファンドで、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動します。大型株から小型株まで幅広くカバーし、信託報酬は年0.1102%と業界最低水準を誇ります。より幅広い銘柄への分散を求める投資家に適しています。

4. 全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま(全世界株式))

大和アセットマネジメントが運用するファンドで、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動します。信託報酬は年0.1144%で、運用実績も安定しています。愛称の「雪だるま」の通り、長期的な資産形成を目指す投資家におすすめです。

5. iFree MSCI ACWI インデックス

大和アセットマネジメントが運用するもう一つの選択肢で、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動します。信託報酬は年0.1144%で、設定来の運用実績も良好です。シンプルな全世界株式投資を求める方に適しています。

ファンド選びの重要ポイントと比較基準

数ある全世界株式ファンドの中から最適なものを選ぶためには、複数の重要な基準を総合的に判断する必要があります。以下の要素を慎重に検討して、あなたの投資目標に最も適したファンドを選びましょう。

信託報酬(運用コスト)

長期投資においては、わずかなコストの違いが最終的なリターンに大きな影響を与えます。年0.1%のコスト差でも、30年間では数十万円の差になることがあります。現在の全世界株式ファンドでは、年0.1%台前半が標準的な水準となっています。

対象指数と投資対象

ファンドが連動する指数によって、投資対象となる国や企業が異なります。MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスは大型・中型株が中心、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスは小型株も含むなど、指数の特徴を理解することが重要です。

純資産総額と運用実績

ファンドの純資産総額が大きいほど、運用の安定性が高く、流動性も確保されやすくなります。また、設定来の運用実績を確認し、ベンチマーク指数との乖離が小さいファンドを選ぶことが推奨されます。

購入可能な証券会社と最低投資金額

すべてのファンドがすべての証券会社で購入できるわけではありません。また、つみたてNISAやiDeCoでの取り扱いの有無、ポイント還元などのサービスも比較検討の材料となります。

投資戦略と長期運用のコツ

全世界株式ファンドへの投資を成功させるためには、適切な投資戦略を立て、長期的な視点で運用を続けることが不可欠です。以下の戦略とコツを参考に、効果的な投資を実践しましょう。

ドルコスト平均法の活用

毎月一定額を投資するドルコスト平均法は、全世界株式ファンドに最適な投資手法の一つです。市場の変動を気にせず機械的に投資を続けることで、平均取得価格を安定させ、長期的なリターンの向上が期待できます。つみたてNISAを活用すれば、税制優遇も受けられます。

適切な投資期間の設定

全世界株式ファンドは短期的には大きく変動することがありますが、10年以上の長期投資では安定したリターンを期待できます。少なくとも15-20年の投資期間を想定し、途中での売却は極力避けるようにしましょう。

リバランスの考え方

全世界株式ファンドを中心としたポートフォリオでも、他の資産クラス(債券、REITなど)との組み合わせを考慮する場合があります。年に1-2回程度、資産配分を見直し、必要に応じてリバランスを実施しましょう。また、投資と並行してプログラミング副業案件で収入を増やすことで、投資資金の確保も検討できます。

市場変動への心理的準備

2008年のリーマンショックや2020年のコロナショックのような市場の大幅下落は、今後も起こる可能性があります。そのような局面でも冷静に投資を継続できるよう、事前に心理的な準備をしておくことが重要です。

税制優遇制度の活用方法

全世界株式ファンドへの投資をさらに効率的にするために、日本で利用できる税制優遇制度を積極的に活用しましょう。これらの制度を適切に利用することで、投資の最終的なリターンを大幅に向上させることができます。

つみたてNISAの活用

年間40万円まで、最長20年間の投資で得られた利益が非課税となるつみたてNISAは、全世界株式ファンドでの長期投資に最適な制度です。多くのおすすめファンドがつみたてNISAの対象商品となっているため、まずはこの制度から始めることをお勧めします。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の利用

iDeCoの掛金上限変更が2025年に予定されており、より多くの資金を投資できるようになります。iDeCoでは拠出時の所得控除、運用中の非課税、受給時の退職所得控除など、3つの税制優遇を受けられます。60歳まで引き出せないという制約はありますが、老後資金の準備として全世界株式ファンドに投資するには理想的な制度です。

一般NISAとの使い分け

2024年からは新しいNISA制度が開始され、つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)を併用できるようになります。全世界株式ファンドはつみたて投資枠を中心に活用し、成長投資枠は他の投資商品に振り分けるなど、戦略的な使い分けを検討しましょう。

まとめ:あなたに最適な全世界株式ファンドを選んで資産形成を始めよう

全世界株式ファンドは、個人投資家にとって理想的な分散投資を実現できる優れた投資商品です。一つのファンドで世界中の株式に投資でき、長期的な資産形成に最適な選択肢の一つと言えるでしょう。

ファンド選びの際は、信託報酬の低さ、対象指数の特徴、純資産総額、購入可能な証券会社などを総合的に判断することが重要です。今回ご紹介したeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、楽天・全世界株式インデックス・ファンド、SBI・全世界株式インデックス・ファンドなどは、いずれも優れた選択肢となるでしょう。

投資を始める際は、つみたてNISAやiDeCoなどの税制優遇制度を積極的に活用し、ドルコスト平均法による長期積立投資を基本戦略とすることをお勧めします。市場の短期的な変動に惑わされず、15-20年の長期視点で投資を継続することが、全世界株式ファンドで成功するための鍵となります。

今こそ行動を起こし、全世界株式ファンドを通じて世界経済の成長の恩恵を受ける資産形成を始めましょう。あなたの将来の豊かな生活のために、今日から投資の第一歩を踏み出してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方銀行で15年間勤務。融資担当として中小企業の財務分析に従事する中で、「会社ではなく個人が資産を持つ時代」を痛感。36歳で銀行を退職し、副業で貯めた資金700万円を元手に本格的な投資生活をスタート。

退職後は失敗も経験。最初の2年間で150万円を損失。「会社員時代の貯金があったから乗り越えられた」と振り返る。その後、投資手法を見直し、現在は年間配当収入約180万円を確保。ブログ収益と合わせて生活している。

専門分野: 投資・資産運用、確定申告・税金対策、副業コンサルティング、NISA・iDeCo運用

目次